本日は開館日です
開館時間 9:00~22:00
ここから本文です。
全国の公募・助成金
-
若手芸術家等が海外の芸術団体、劇場等で実践的な研修等に従事する機会を提供することにより、将来の文化芸術振興を担う人材を育成することを目的として、研修等を行う際の渡航費・滞在費を支援する。対象分野は美術、音楽、舞踊、演劇、舞台美術等、映画、メディア芸術。
- 募集期間
- [応募締切]2025年8月1日(金)
- 主催
- [問い合わせ先]「新進芸術家海外研修制度」事務局
-
藤沢市アートスペース(以下、FAS)が実施するアーティスト・イン・レジデンス・プログラム。FASで制作する作品と展示についてのプランを広く募集し、選出されたアーティストには作品制作と展示のための環境が提供される。
- 募集期間
- 2025年7月1日(火)~ 8月11日(月・祝)
- 主催
- [問い合わせ先]藤沢市アートスペース
-
アートが社会をつなぐプラットホームになると共に、文化芸術に関心を高めることを目的に、地域の人々がアーティストと出会い、交流・協働する取組。
奈良の豊かな歴史・芸術・文化を体験し、文化村を中心とした山の辺の道周辺の人々との交流を通じ、新しい視点と切り口で制作活動を行うアーティスト1名(1組)を募集する。- 募集期間
- 2025年6月25日(水)~2025年8月15日(金)
- 主催
- [問い合わせ先]なら歴史芸術文化村 滞在アーティスト誘致交流事業実行委員会事務局
-
滞在する芸術家等と市民が交流することで地域の自然や歴史、文化の魅力を再発見し、地域の誇りづくりや愛着づくりにつなげることを目的に、アーティスト・イン・レジデンス事業を実施する。
- 募集期間
- 2025年7月7日(月) ~ 8月22日(金)
- 主催
- [問い合わせ先]ゆいぽーと(新潟市芸術創造村・国際青少年センター)
アーティスト・イン・レジデンス事業担当
-
募集テーマ「ガラスとメタル」。
ガラス(宙吹き・フュージング等)、メタル(真鍮、青銅、アルミ鋳造等)いずれかを使用した量産可能なプロダクト製品のデザイン及び、近い将来に実現可能と予想されるプロジェクトプランを募集する。- 募集期間
- 2025年6月23日(月)~ 8月22日(金)
- 主催
- デザインウエーブ開催委員会
-
YPAMの会期中に神奈川県内で実施されるライブパフォーマンスを中心とした公演を、YPAM参加登録者と一般のお客様に同時に広く紹介できるプログラム。演劇やダンスのほかに、ジャンルを問わない幅広い形式の公演を対象とする。
- 募集期間
- 2025年7月1日(火)12:00 〜 8月31日(日)17:00
- 主催
- 横浜国際舞台芸術ミーティング実行委員会
-
一般部門/中学生・高校生部門/小学生部門/1ページマンガ部門のほか、今年で3回目となる「タテ読みマンガ作画部門」の各部門で作品を募集する。
- 募集期間
- 2025年6⽉1⽇(日)〜9⽉23日(火)
- 主催
- にいがたマンガ大賞実行委員会
-
音楽、演劇、舞踊、伝統芸能などの舞台公演やワークショップ事業を募集し、採用された企画を「札幌市民劇場」として開催する。助成金の交付や広報活動の支援などが得られる。
- 募集期間
- 2025年9月1日(月)~9月23日(火・祝)
- 主催
- 札幌市民芸術祭実行委員会、札幌市、公益財団法人札幌市芸術文化財団
-
テーマ、素材、手法、形態、サイズ、分量は自由。
グランプリに選出された1名には、創作活動支援金として300万円、個展開催や写真集制作の権利などが授与される。- 募集期間
- 2025年8月30日(土)〜9月30日(火)
- 主催
- ANRI
-
「アートを活用した新しい教育のプログラム作り」に関心のある方の、挑戦を支援する助成プログラム。
希望者には制作費支援だけではなく、伴走支援やコーディネートも行われる。
必ずしも教材化や製品化をする必要はなく、挑戦のためのリサーチや、実証実験など幅広い内容を対象とする。- 募集期間
- 2025年7月5日(土)〜8月4日(月)
- 主催
- スパークプラグ・アライアンス
-
札幌大谷学園創立100周年を記念して2006年に創設され、将来性豊かな人材の発見に努め、北海道、ひいては日本の音楽文化の発展に寄与することを目的として開催される。募集対象は、ピアノ、声楽、管弦打楽器、電子オルガン、作曲・サウンドクリエイションの5部門。
- 募集期間
- [応募締切]2025年8月18日(月)
- 主催
- 札幌大谷音楽コンクール実行委員会(札幌大谷大学芸術学部音楽学科、札幌大谷高等学校音楽科)
-
2025年8月29日(金)までの間に制作された「デジタルえほん(パソコン、タブレット、スマートフォン、電子書籍、デジタルサイネージ、電子黒板、テレビなど、あらゆるデジタルデバイスを含む、こども向けデジタル表現の総称)」作品。アプリ、フラッシュ、AR等、フォーマットや対応端末は問わず、審査する上で鑑賞可能な子ども向けデジタル表現作品や教材を募集する。
- 募集期間
- [応募締切]2025年8月29日(金)
- 主催
- 国際デジタルえほんフェア実行委員会