本文へスキップします。
札幌文化芸術劇場
hitaru
札幌文化芸術交流センター
SCARTS
札幌市図書
・
情報館
Language
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
閉じる
検索
閉じる
お問い合わせ
よくある質問
採用情報
トップページ
イベントカレンダー
イベント一覧
アーカイブ一覧
お知らせ一覧
施設を借りたい方
劇場
劇場 座席表
客席から見たステージ画像
クリエイティブスタジオ
SCARTSコート
SCARTSモール
SCARTSスタジオ
SCARTSミーティングルーム
中・小練習室
控室3F
控室4F
施設の利用申込について
施設利用に際してのお願い
空き状況表
申請書・図面・パンフレット等ダウンロード
札幌市民交流プラザについて
ロゴ・愛称について
アートワークについて
プラザの歩み
オープニングシリーズ
交通アクセス
フロア案内
バリアフリー/サービス情報
チケット購入について
札幌市民交流プラザメンバーズについて
オフィシャルスポンサーのご案内
オフィシャルスポンサー一覧
広報のページ
WEBマガジン「wave times
+
」
カフェ・レストラン
hitaru 遠征お役立ち情報
ルート案内
当日の過ごし方
プラザ周辺ホテル
Googleマップ版 おさんぽMAP
札幌文化芸術劇場 hitaru
hitaru主催・共催事業イベント一覧
hitaru主催・共催事業アーカイブ
hitaruの取り組み
札幌文化芸術交流センター SCARTS
トピックス
SCARTS開催イベント一覧
活動支援
SCARTS 企画公募
SCARTS 助成金
相談サービス
相談予約フォーム
SCARTSインフォメーションコーナー
さっぽろ Art&Culture インフォメーション
札幌市の施設・アートスペース
全国の公募・助成金
調査研究
貸施設のご利用について
SCARTS主催・連携事業
SCARTSについて
札幌市図書・情報館
VOICE
施設案内・コンセプト
図書・情報館だからできること
どんな本や情報があるの?
LIFE5つのテーマ
調べ方ガイド
座席予約、イベント予約
アーカイブ
リンク
サイトポリシー
ソーシャルメディアポリシー
ウェブアクセシビリティ方針
サイトマップ
文字サイズ
札幌文化芸術劇場
hitaru
札幌文化芸術交流センター
SCARTS
札幌市図書
・
情報館
よくある質問
サイトマップ
言語 / Language
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
サイト内検索
ここから本文です。
イベント情報
札幌市民交流プラザ
イベント情報
札幌市図書・情報館 仕事や暮らしに役立つセミナー 心と身体と生活の中の”音楽” -J.S.Bachの誕生日に考える-
札幌市図書・情報館
札幌市図書・情報館 仕事や暮らしに役立つセミナー 心と身体と生活の中の”音楽” -J.S.Bachの誕生日に考える-
札幌市図書・情報館 仕事や暮らしに役立つセミナー 心と身体と生活の中の”音楽” -J.S.Bachの誕生日に考える-
受講料 無料
申込 不要(直接お越しください)
仕事や生活の中における音楽は、そのどちらをも生き生きとさせる相乗効果をもつものです。 就職を機に仕事と音楽の両立に悩む若者たちがいる一方、退職後に楽器演奏を志す高齢者も数多くいます。人生の 様々な段階で、音楽に親しむことが生活と仕事をより一層豊かなものにする効果がおおいに期待できることについて、ビジネ スと認知症予防の観点を踏まえながらお話しします。 当日、3 月 21 日は「音楽の父」とも言われる J.S.Bach の誕生日でもあります。「バロック・コレギウム・サッポロ」によるバッ ハの作品の演奏もあわせてお楽しみください。
講師:相内 俊一
・バロックコレギウムサッポロ代表
・小樽商科大学特認名誉教授
NPOソーシャルビジネス推進センター代表 ほか
演奏:【演奏】
Baroque Collegium Sapporo バロック・コレギウム・サッポロ
吉岡充弘, flauto traverso フラウト・トラヴェルソ
相内俊一, violino barocco バロック・ヴァイオリン
布施久美子, viola da gamba ヴィオラ・ダ・ガンバ
佐藤和華, cembalo チェンバロ
J.S.バッハ パルティータ第 1 番 変ロ長調 BWV825 より
ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト長調 BWV1021 より
フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1034 より
ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ ニ長調 BWV1028 より トリオ・ソナタ ト長調 BWV1039
日時
2019年3月21日(木・祝)
開始15:00 ~
イベント一覧
受講料 無料
申込 不要(直接お越しください)
仕事や生活の中における音楽は、そのどちらをも生き生きとさせる相乗効果をもつものです。 就職を機に仕事と音楽の両立に悩む若者たちがいる一方、退職後に楽器演奏を志す高齢者も数多くいます。人生の 様々な段階で、音楽に親しむことが生活と仕事をより一層豊かなものにする効果がおおいに期待できることについて、ビジネ スと認知症予防の観点を踏まえながらお話しします。 当日、3 月 21 日は「音楽の父」とも言われる J.S.Bach の誕生日でもあります。「バロック・コレギウム・サッポロ」によるバッ ハの作品の演奏もあわせてお楽しみください。
講師:相内 俊一
・バロックコレギウムサッポロ代表
・小樽商科大学特認名誉教授
NPOソーシャルビジネス推進センター代表 ほか
演奏:【演奏】
Baroque Collegium Sapporo バロック・コレギウム・サッポロ
吉岡充弘, flauto traverso フラウト・トラヴェルソ
相内俊一, violino barocco バロック・ヴァイオリン
布施久美子, viola da gamba ヴィオラ・ダ・ガンバ
佐藤和華, cembalo チェンバロ
J.S.バッハ パルティータ第 1 番 変ロ長調 BWV825 より
ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト長調 BWV1021 より
フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1034 より
ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ ニ長調 BWV1028 より トリオ・ソナタ ト長調 BWV1039