本文へスキップします。

札幌市民交流プラザ

札幌市民交流プラザ ロゴ

札幌市民交流プラザ

  • 文字サイズ

ここから本文です。

アーカイブ

札幌市図書・情報館 主催事業 トーク

【札幌市図書・情報館×さっぽろウェルネスプロジェクト】夏のカラダをトトノエル

【札幌市図書・情報館×さっぽろウェルネスプロジェクト】夏のカラダをトトノエルイメージ1枚目
【札幌市図書・情報館×さっぽろウェルネスプロジェクト】夏のカラダをトトノエルイメージ2枚目
【札幌市図書・情報館×さっぽろウェルネスプロジェクト】夏のカラダをトトノエルイメージ3枚目
【札幌市図書・情報館×さっぽろウェルネスプロジェクト】夏のカラダをトトノエルイメージ4枚目
【札幌市図書・情報館×さっぽろウェルネスプロジェクト】夏のカラダをトトノエルイメージ5枚目
【札幌市図書・情報館×さっぽろウェルネスプロジェクト】夏のカラダをトトノエルイメージ1枚目のサムネイル【札幌市図書・情報館×さっぽろウェルネスプロジェクト】夏のカラダをトトノエルイメージ2枚目のサムネイル【札幌市図書・情報館×さっぽろウェルネスプロジェクト】夏のカラダをトトノエルイメージ3枚目のサムネイル【札幌市図書・情報館×さっぽろウェルネスプロジェクト】夏のカラダをトトノエルイメージ4枚目のサムネイル【札幌市図書・情報館×さっぽろウェルネスプロジェクト】夏のカラダをトトノエルイメージ5枚目のサムネイル

 さっぽろウェルネスプロジェクトと連携して行うセミナーの第2弾は、「夏のカラダをトトノエル」と題し、暑い夏を快適に過ごすため「食」「運動」「睡眠」の3つの視点でそれぞれの専門家にお話を伺いました。
 最初に日本ハム㈱の管理栄養士の柄澤さんからは、栄養に関する基礎的な知識からアスリート向けの栄養指導の実践例まで、図書館にある本も紹介しながらお話しいただきました。タンパク質や水分の効果的な摂り方、食欲が落ちているときには一日3食にこだわらず食事の回数を増やして栄養を確保することなど実践的なアドバイスもありました。
 続いて㈱SHAREの鈴木さんからは、自律神経を整えるのにもよいとされるピラティスについて、理論の説明とともに座ってできるピラティスを参加者全員で体験しました。単純な動きにもかかわらず苦しいと感じることもありましたが、終わった後は体がほぐれ、生活の中に取り入れたいとアンケートに記された方も多くいました。
 最後に札幌ヤクルト販売㈱の板垣さんからは、睡眠の仕組みと腸内環境の関係をお話しいただきました。よりよい眠りを得るための4つの習慣や脳と腸とのつながりのほか、自律神経を整えるツボの紹介もありました。
 今回のセミナーは講師それぞれの強みを生かしたテーマでお話しいただきましたが、食や自律神経など共通する要素が絡み合いつながりを感じる内容になりました。アンケートの満足度も高く、セミナーで得たことを実践したいとする参加者が8割を超え、「夏の悩みにぴったりのイベント。今日学んだことを実践したい。」「生活に欠かせない3つのテーマ、飽きずに参加できました。」「ピラティスのつま先立ちは通勤時に活用したい。」「食べる量が少ない母に実践したい。」などの意見が寄せられました。

日時
2025年8月5日(火)
18:30-20:15(開場18:00)
会場
札幌市民交流プラザ 札幌市図書・情報館1階 
主催・協力

主催:札幌市図書・情報館、札幌市ウェルネス推進部
協力:札幌ヤクルト販売株式会社、株式会社SHARE、日本ハム株式会社

入場者数
45名
チラシダウンロード