道民熱愛のソウルフード ジンギスカン誕生物語
中央が盛り上がった鉄鍋で羊肉をジュウジュウと焼き上げるジンギスカンは、道産子が愛してやまないソウルフードです。
北海道とジンギスカンのかかわりは、大正時代に国策として奨励された羊毛生産に始まります。札幌の月寒と空知の滝川に種羊場が開設され、そこから払い下げられる羊を、農家が副業として飼育していました。そして綿羊飼育が広まるにつれて、羊の完全利用という観点から羊肉の活用が検討されるように。1931年、のちに初代北海道庁種羊場長となる山田喜平が著した『緬羊と其飼ひ方』には「成吉思汗料理」の記載があり、1936年には札幌・狸小路の「横綱」という店で、ジンギスカン鍋の試食会が行われたという記録が残っています。
とはいえ、戦前はまだ認知度が低く、一般に普及するのは戦後のこと。種羊場主催の講演会で漬けダレの製法が広まり、食料不足の折、身近な食材で栄養がとれる料理として、道民に浸透していったのです。
北海道のジンギスカンは、焼いた肉をタレに付ける「後付け」と、タレに肉を漬け込む「味付け」の大きく二つに分かれ、羊肉もラムやマトンなど、好みのスタイルで味わえるのが特長。また札幌には専門店が多数あり、肉の仕込みやタレなどで店独自の味を競い合っています。ジンギスカンは単なる郷土料理ではなく、歴史や生活と結び付いた、道民が誇る食文化なのです。
参考文献・WEBサイト
『増補版 北海道の歴史がわかる本』桑原真人、川上淳(亜璃西社、2018)、
一般社団法人札幌観光協会「ようこそさっぽろ」『札幌3大グルメの魅力に迫る!! ジンギスカン』
極み塩熟成ジンギスカン ゆうひ
すすきの本店
厳選の羊肉に岩塩をまぶし、低温で2日間熟成させた“塩熟成”ジンギスカンは、クセがなくしっとり柔らか。人気の特上ラムロースやジューシーな極厚ラムステーキなど単品のほか、思いっきり味わえる食べ飲み放題コース(5,500円〜)も用意する。すすきのの夜景を見渡すロケーションも魅力。
●札幌市中央区南4条西2丁目14-2 セントラルS4ビル 10F
●TEL.011-596-6922
●17:00〜24:00(LO23:00)、
土日祝は13:00〜15:00(LO14:30)も営業
●休み/年末年始


札幌市民交流プラザ
メンバーズ会員登録で
うれしい特典がいっぱい!
「創成おさんぽMAP」掲載店では、札幌市民交流プラザメンバーズ会員限定のさまざまな特典を提供中。会員登録でお得に、札幌&北海道グルメをお楽しみください。
WEB会員登録はこちら
(年会費無料)
- 創成おさんぽMAP×
札幌・北海道グルメSTORY
バックナンバー

